- 積立NISAを始めるための口座選び・銘柄選びで大切な3つのポイント
- つみたてNISA(積立NISA)とは?
- つみたてNISA(積立NISA)の銘柄の選び方
- つみたてNISA(積立NISA)口座の選び方
- つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ証券会社10選
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
- au カブコム証券
- SMBC日興証券
- 野村證券
- 大和証券
- みずほ証券
- SBIネオトレード証券
- つみたてNISAで購入する銘柄の選び方
- つみたてNISAでおすすめの銘柄10選
- SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
- DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 2024年スタートの新NISA(新しいNISA)とは
- つみたてNISAのメリット
- つみたてNISAのデメリット
- つみたてNISAの注意点
- つみたてNISAで銘柄を購入するまでの流れ
- 銘柄を買った後どうすればいい?
- ランキング順位の算定基準
- 各証券会社のイメージ調査結果
- つみたてNISA(積立NISA)に関するQ&A
- つみたてNISAは何が非課税になるの?
- つみたてNISAと一般NISAは何が違うの?
- つみたてNISAで損をしない投資はできますか?
- 投資信託やETF(上場投資信託)って何?
- ネット証券でつみたてNISAを始めるのに必要な書類は?
- iDeCoとつみたてNISAはどっちがお得?
- つみたてNISAの口座開設の費用と口座維持手数料はいくらかかりますか?
- ネット証券のつみたてNISA口座開設までどれくらいかかりますか?
- 複数の証券会社でつみたてNISAの口座を作ることはできますか?
- つみたてNISAの口座を開設するのに条件はありますか?
- つみたてNISAを途中でやめることはできますか?
- つみたてNISA口座の選び方は?
つみたてNISAでおすすめの銘柄TOP3
NISA口座数、500万口座達成!
楽天証券は、30代以下の資産形成層を中心に、低コストでの資産づくりが実現できる環境を提供し、業界最多の500万口座を達成したという。
2024年から始まる新NISA制度への期待も高まっている。
つみたてNISA(積立NISA)とは?

つみたてNISA(積立NISA)とは2018年から開始された、長期・分散・積立による資産形成をサポートするために創設された非課税投資制度の一種です。
NISAはNippon Individual Saving Accountの略であり、イギリスのISA(Individual Saving Account)をモデルにして名付けられました。
つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円で、最長20年間利益や分配金に税金はかかりません。国が対象商品を240本の投資信託に厳選しており、長期積立投資に適した商品ラインナップから選べるのが特徴です。
現行のNISAは、つみたてNISAと一般NISAの2種類があります。1人1口座しか開設できないため、どちらかを選ぶ必要があります。
一般NISAとの違い
つみたてNISAと一般NISAとの違いは、以下の通りです。
■つみたてNISAと一般NISAの違い
つみたてNISA | 一般NISA | |
---|---|---|
非課税投資枠 | 40万円 | 120万円 |
非課税保有期間 | 20年間 (2042年まで) | 5年間 (2027年まで) |
非課税保有限度額 | 800万円 | 600万円 |
投資対象商品 | 投資信託 | 投資信託 株式 IPO |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
一般NISAは一括投資が可能ですが、つみたてNISAは積立投資しかできません。
資金が40万以上あり、株式などへの投資で大きな利益を出したい人は一般NISA、それ以外の人にはつみたてNISAがおすすめです。
\豊富な商品ラインナップ/
つみたてNISA(積立NISA)の銘柄の選び方
つみたてNISA(積立NISA)の銘柄は、以下3つのポイントから選びましょう。
銘柄は構成によって想定されるリスクとリターンが異なります。自分の資産形成の目的に合った構成になっている銘柄を選ぶようにしましょう。
また、投資信託の運用や管理にかかる費用である信託報酬が高い銘柄は、得られる利益が少なくなります。
できるかぎり信託報酬が低い銘柄を選ぶのがおすすめです。銘柄選びの際は運用実績であるトータルリターンも確認しましょう。
上記の3つのポイントに沿ったおすすめの10銘柄を紹介します。
何を買おうか迷っている人は検討してみてください。
つみたてNISAでおすすめの銘柄
つみたてNISA(積立NISA)口座の選び方
つみたてNISA(積立NISA)口座は、紹介したおすすめ銘柄を取り扱っているネット証券会社の中で、自分に合ったところを選びましょう。ここからは口座の選び方のポイントを3つ紹介します。
つみたてNISA口座の選び方
口座選び(金融機関選び)を間違ったまま投資を始めてしまうと、2023年中はNISA口座の変更ができません。また、NISA口座の変更には2週間程度かかるだけでなく書面が複数必要になるなど手間がかかるので、「どこでも一緒」などと考えずに複数の金融機関から比較して選びましょう。
商品ラインナップの豊富さで選ぶ
つみたてNISA口座は、商品ラインナップの豊富さで選びましょう。
つみたてNISAで購入できる投資信託は全て購入手数料無料ですが、取扱銘柄数は金融機関によって大きな差があります。
■主な金融機関のつみたてNISAの取扱銘柄数

投資したい銘柄が決まっている人もそうでない人も、商品ラインナップが豊富な証券会社で口座を開設するのがおすすめです。
人気の銘柄はどの証券会社でも取り扱っていますが、投資に慣れ、別の銘柄への投資しようと検討する際には、取り扱っている銘柄数が多いと選択肢が広がります。
つみたてNISAの取扱銘柄数が業界No.1のSBI証券を選びましょう。
\取扱銘柄数が業界No.1/
ポイントサービスで選ぶ

ポイントをよく貯める人や使う人は、ポイントサービスから選ぶ方法もおすすめです。
例えば、楽天証券のつみたてNISAなら楽天ポイント、SBI証券のつみたてNISAならTポイントとVポイントでのポイント投資に対応しています。いずれも1ポイントから利用できるので、少額投資ならポイントだけで投資を始められます。
また、クレカ積立(クレジットカード決済による投信積立)をするとポイントが貯まるサービスも見逃せません。年会費無料のクレジットカードでもポイント還元率は0.5%あるので、月3万円のクレカ積立で毎月150ポイント貯められます。
ポイントサービスを重視するなら、ポイントが貯まりやすく使いやすい楽天証券を選びましょう。
\ポイントサービスが充実/
積立頻度や最低積立金額で選ぶ

毎月1,000円以上投資できるなら金融機関によって大きな差はありませんが、積立頻度や最低積立金額で選ぶ方法もあります。
月1,000円未満の積立金額から始めたい場合は、SBI証券や楽天証券をはじめとした大手ネット証券がおすすめです。積立頻度は、毎月積立と毎日積立を選べる金融機関が複数ありますが、両者のリターンの差はほとんどありません。
クレカ積立ができてポイントが貯められる毎月積立がお得です。
つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ証券会社10選
ここでは、つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ証券会社を10社紹介します。銀行と比べて商品ラインナップが豊富な証券会社から選ぶのがおすすめです。
つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ証券会社10選
証券会社名 銀行名 |
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 |
松井証券 |
au カブコム証券 |
SMBC日興証券 |
野村證券 |
大和証券 |
みずほ証券 |
SBIネオトレード証券 |
|
買付手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取扱銘柄数 | 210本 | 201本 | 199本 | 201本 | 204本 | 158本 | 19本 | 26本 | 10本 | 1本 |
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
貯まるポイント | Vポイント Tポイント Pontaポイント dポイント JALのマイル |
楽天ポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | Pontaポイント | dポイント | - | - | - | - |
選択できる積立頻度 | 毎日/毎週/毎月 | 毎日/毎月 | 毎日/毎月 | 毎日/毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎営業日・毎週・毎月・ 隔月・3ヶ月毎・4ヶ月毎・6ヶ月 |
毎月 | 毎月 |
詳細 |

SBI証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 210本 | 100円 | 毎月/毎週/毎日 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 205本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月/毎週/毎日 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
(2023年11月22日現在)
\取扱銘柄数が業界No.1/
SBI証券のおすすめポイント
ポイントは、投資信託の保有残高に応じて毎月貯まります。
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2023年2月27日(月)から、TポイントおよびPontaポイントをそれぞれ1ポイント=1円として投資信託の積立買付に充当できる「ポイント投信積立」サービスの提供を開始しますので、お知らせします。
引用:PR TIMES
カードの年会費が気になる人は、年会費永年無料の三井住友カード (NL)がおすすめです。対象コンビニとマクドナルドなどの飲食店で最大7.0%のポイント還元が受けられます。
SBI証券のお得な
キャンペーン
夏のキャッシュレスプラン増額キャンペーン!新規入会&ご利用で最大1万5,000円相当のVポイントプレゼント

【特典1】三井住友カードへ新規入会&タッチ決済の利用で5,000円相当のVポイントギフトコードをプレゼント
\ポイントサービスも充実/
SBI証券の口コミ・評判

頼藤 太希氏
マネーコンサルタント
「NISA枠ぎりぎり注文」では、年の途中で分配金が再投資されるなどして非課税枠が積立設定金額以下になったときに、自動的に注文金額を引き下げて購入してくれるため、年40万円の非課税枠を無駄なく使い切れます。また、三井住友カードの「クレカ積立」で0.5%のVポイント、「投信マイレージサービス」で投信の月間平均保有金額の最大年0.2%のTポイントがもらえてお得。投資が進めば進むほど、ポイントもたくさん貯まります。

40代 女性
★★★★★
選べる商品が多いです。かなり迷っていくつかの投資信託を買いました。やはり、手数料が安いので、増えていくのを見ると、それを実感します。いろいろな資料なども郵送ではなくネット上で確認するので、気軽で便利だと思っています。あまり思うように増えなかった投資信託を売却しましたが、利益なども一目でわかり見やすいと思います。気軽に月々の掛け金の配分を変えたりできるところも気に入っています。
引用:CrowdWorks

30代 男性
★★★★☆
SBI証券で積み立てNISAをするメリットは、100円から投資を始められるので、初心者に取っても安心して始められます。またサイトに詳しくつみたてNISAの事やNISAの違いなど分かりやすく情報が出ているので、他のサイトを見なくても学習してから投資する事も可能です。またつみたてNISAの取り扱い商品が多く170種類以上あり、インデックス型やアクティブファンドなど自分の条件に合った商品を選びやすいです。
引用:CrowdWorks

20代 女性
★★★★☆
買付手数料無料なものが多いこと。月単位ではなく、毎日取引ができるよう設定できるところを知ったから。最初は地方銀行で積み立てNISAを行なっていたが、手数料が高く、毎月1日だけの取引に数千円使っていた。ドルコスト平均法からするとあまり利益にならないと考えたため、毎日取引ができるネット銀行を選択した。楽天は改悪された時だった。
引用:CrowdWorks

50代 女性
★★☆☆☆
SBI証券のホームページの使い方がよくわからず、いつもいろいろ調べてながら操作していますので、もう少し初心者でもすぐわかりやすい画面の作り方をしていただけたらと思います。私が積立NISAを取り崩すのはまだしばらく先になると思いますので、年齢を重ねても使いやすいように画面の構成が変わって行ってほしいと思います。
引用:CrowdWorks

楽天証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 201本 | 100円 | 毎月/毎日 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ひふみプラス コモンズ30ファンド |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 201本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月/毎日 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ひふみプラス コモンズ30ファンド |
(2023年11月22日現在)
\楽天ポイントが使える/
楽天証券のおすすめポイント
最大のポイント還元率はSBI証券に及びませんが、年会費永年無料のクレジットカードで比較すると、大半の銘柄はどちらも0.5%(楽天証券のつみたてNISAでは13銘柄のみ1.0%)です。

クレカ積立との併用ができ、両方あわせて月10万円までの積立投資が可能です。なお、2024年1月に始まる新NISA(新しいNISA)では、「つみたて投資枠」が年間120万円(月10万円)まで拡大します。
楽天証券なら、2024年以降の非課税枠の全てをポイント還元のある引き落とし方法でまとめられます。
条件となる月3万円以上の買い方は、楽天ポイントが最低1ポイントでも含まれていれば現金と組み合わせてもOKなので、そこまでポイントを貯めていない人でも使いやすいです。楽天証券は、楽天市場をよく使う人におすすめです。
楽天証券のお得な
キャンペーン
NISAデビュー応援パッケージ①
クイズに正解して口座開設+条件達成で2,000ポイントプレゼント
口座申込期間 2023年10月1日(日)~2023年12月31日(日)
口座開設期間 2023年10月1日(日)~2024年1月31日(水)
キャンペーンにエントリーし、クイズに正解 2023年11月1日(水)~2023年12月31日(日)
NISA口座で投資信託と米国株式それぞれ1,000円以上の約定 2024年2月1日(木)~2024年2月29日(木)
\楽天Gのサービス利用者におすすめ/
楽天証券の口コミ・評判

頼藤 太希氏
マネーコンサルタント
楽天カードで投信を購入すると、毎月の購入金額の1%の楽天ポイントがもらえます(楽天カードクレジットカード決済・毎月上限5万円)。 積立NISA(積立NISA)も対象です。他にも、投信残高10万円ごとに3~10ポイントの楽天ポイントが毎月もらえる「ハッピープログラム」など、楽天経済圏でお得な特典が充実しています。 投資しながらポイントが貯まるサービスとしては日本一と言えます。

30代 男性
★★★★★
もともと楽天証券でNISAをやっていて、次の年からはつみたてNISAに変更しようとし、手続きを簡単かと思いそのまま楽天証券でつみたてNISAを始めました。あとは楽天経済圏でポイ活をしていたので、当時はクレジット払いで楽天ポイントが1%付いて、満額40万つみたてするとポイントが4000ポイント付くのが良かったです。
引用:CrowdWorks

20代 男性
★★★★★
楽天証券とSBI証券で迷ったのですが、私自身もともと楽天経済圏を多く利用していたため、楽天ポイントがもらえる楽天証券を選択しました。また、ネット証券のため手数料が安く投資をすることができるということも決め手の一つになりました。楽天のクレジットカードと楽天証券の口座で簡単に投資をはじめられることも理由になります。
引用:CrowdWorks

40代 男性
★★☆☆☆
楽天証券のつみたてNISAのデメリットは、購入手数料は無料ですが、信託報酬や運用管理費が無料ではないので投資信託の商品によっては運用益を落とすことになる場合があるのでその部分がデメリットとなります。運用商品の方も配当金が出る商品もごく僅かしかなく一般NISAに比べて少ないところもデメリットになります。
引用:CrowdWorks

20代 男性
★★★★☆
まず初めに、手数料が証券会社の窓口より安いという点があげられます。毎月つみたてることになると思いますので、手数料の安さははずせません。次に楽天のクレジットカードと楽天証券の口座があれば簡単に投資ができ、楽天ポイントも貰えるという点です。楽天経済圏ユーザーであれば、ポイント付与はありがたいことだと思います。また、楽天証券のホームページが見やすいこともメリットの一つだと思います。
引用:CrowdWorks

マネックス証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 199本 | 100円 | 毎日/毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ひふみプラス ニッセイ外国株式インデックスファンド |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 199本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎日/毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) ひふみプラス ニッセイ外国株式インデックスファンド |
(2023年11月22日現在)
\クレカ積立のポイント還元率最大1.1%/
マネックス証券のおすすめポイント
貯まったマネックスポイントは、Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Amazonギフトカードと等価交換できるので、使い道にも困らないでしょう。
ポイント付与率は銘柄によって異なりますが年率0.08%または0.03%で、切り上げで1ポイント1円相当のポイントがもらえます。
少しでも早く投資信託を始めたい人はマネックス証券がおすすめです。
口座開設には運転免許証などの本人確認書類が必要になるのであらかじめ準備しておきましょう。
マネックス証券のお得な
キャンペーン
もれなく1,000ポイントプレゼント!NISAでつみたて祭!
キャンペーン期間中に投資信託の初回買付で、三菱UFJアセットマネジメントのファンド25本の中から積立買付を合計5万円以上(単月で5万円以上)、NISA口座で積立投資を始めた方から抽選で20名に3万円、または80名に5,000円がプレゼントされます。
また、抽選に外れても条件達成された方には2,000円をプレゼントされます。
キャンペーン期間 2023年10月16日(月)~2023年12月29日(金)
マネックス証券の口コミ・評判

頼藤 太希氏
マネーコンサルタント
積立NISAで投信を保有していると、年率0.03%のマネックスポイントが貯まります。 マネックスポイントはAmazonのギフト券やTポイント、WAONなどと交換できます。 また、「定期自動入金サービス」では、指定の金融機関から月に1回自動でお金を引き出し、無料でNISA口座に入金できます。 「入金を忘れた!」を防げますし、確実に貯蓄する「先取り貯蓄」にも有効ですね。投資情報サイト「マネクリ」の記事も充実しています。

20代 男性
★★★☆☆
1. 豊富な投資信託のラインナップ
マネックス証券では、約300本の投資信託から自分の目的やリスク許容度に合わせて選べます。また、毎月の積立金額や積立日も自由に設定できるので、柔軟に資産形成ができます。
2. 手数料が安い
マネックス証券のつみたてNISAでは、投資信託の購入手数料や売却手数料が無料です。また、信託報酬も業界最低水準で抑えられています。これにより、長期的に見てもコストパフォーマンスが高くなります。
引用:CrowdWorks

60代 男性
★★☆☆☆
手数料が高い。一般NISAの場合、取引手数料は無料ではなく、通常の取引と同じ手数料がかかります。他の証券会社では、一般NISAでも手数料が無料や割引になる場合があります。
- 投資信託の品揃えが少ない。マネックス証券では、一般NISAで投資できる投資信託は約200本しかありません。他の証券会社では、1000本以上の投資信託が選べる場合もあります。
- マネックス証券独自のサービスが少ない。マネックス証券では、一般NISAに特化したサービスやキャンペーンなどがほとんどありません
引用:CrowdWorks

松井証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 201本 | 100円 | 毎日/毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 201本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎日/毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
(2023年11月22日現在)
\初心者向けのサポートが充実/
松井証券のおすすめポイント
松井証券のお得な
キャンペーン
松井の投信大抽選会~投資信託デビュー応援キャンペーン~
エントリーしたうえで月1万円以上投資信託を購入すると、松井証券ポイントを最大10万ポイントを毎月プレゼントします。
1等:10万ポイント
2等:500ポイント
毎月全員に当たる:100ポイント
キャンペーン期間:2023年1月4日(水)~2023年12月29日(金)
\初心者向けのサポートが充実/
松井証券の口コミ・評判

30代 女性
★★★★☆
スマホだけで口座開設手続きが終了するため、思い立ったが吉日で、勢いで投資を始めることができる。投資に関する知識が少なくとも、オペレーターに細かく相談できるため、不安な状態で取引をしなくていいのも魅力的に映った。専用アプリで、チェックから売買までがスマホで完結するため、売買のタイミングを逃さないのもメリットだと感じた。取り扱い数が多く、安定型の割合が多いのも初心者に優しいと思う。
引用:CrowdWorks

30代 女性
★★★★★
松井証券でつみたてNISAを始めた理由と少し被りますが、銘柄がとにかく多いこと。消去法で選ぶのではなく、自分がどういうスタイルで積み立てをしていきたいのかということを具体的にイメージがしやすい。そしてアプリとサイトがシンプルで見やすいため、毎日値動きを確認するのが全く苦ではなく、日々の楽しみとなっています。
引用:CrowdWorks

20代 女性
★★☆☆☆
いくら積立NISAとはいえ、商品がたくさんあります。何をどう選ぶのかは、色々調べて自分で決定しなければいけません。選ぶ商品で全然違う結果になります。また、積立を行うための現金の移動が少し手間です。銀行口座から投資信託の口座に送金、その後積立NISAの口座に移動します。銀行口座から直接積立NISAの口座に移動できれば便利なのにと思います。
引用:CrowdWorks

au カブコム証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 204本 | 100円 | 毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド SBI・全世界株式インデックス・ファンド |
(2023年7月11日)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 204本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) SBI・V・S&P500インデックス・ファンド SBI・全世界株式インデックス・ファンド |
(2023年7月11日)
\au PAYカードがある人におすすめ/
auカブコム証券のおすすめポイント
auカブコム証券のお得な
キャンペーン
NISA口座開設とクイズに正解でもれなく2,000Pontaポイントプレゼント!
キャンペーン①
特典:証券口座の開設とクイズ正解、au IDに登録することで、2,000ポイントがプレゼントされます。
クイズに正解およびエントリー、au ID登録期間
2023年9月1日(金)~2023年12月15日(金)
NISA口座申込期間(他社から当社への金融機関変更含む)
2023年9月1日(金)~2023年12月15日(金)
NISA口座開設完了期間
2023年9月1日(金)~2024年1月12日(金)
\au PAYカードがある人におすすめ/
au カブコム証券の口コミ・評判

30代 女性
★★★★☆
株や資産運用に関する知識が少ないまま、やりながらTry and errorで学びたかったため、少ない金額でも始められる auカブコム証券を選びました。ハウツーが初心者にもわかりやすく、初審者向けの解説サイトもたくさんあるので、難なく始めることができました。今は少額ですが、仕組みが分かってきたり、ペースがつかめてきたら他証券でもチャレンジしてみたいと思います。
引用:CrowdWorks

50代 男性
★★★★☆
他の会社のを良く知っているわけではありませんが、操作がわかりやすいです。私のような素人でも、取引したい画面までのルートがわかりやすいと思っています。
また色合いも良くごちゃごちゃしていないところもいいと思っています。
わからないことはもっぱらメールで質問しますが早いうちに回答をくれます。もしかしたら初心者にとっては、この質問に答えてくれることが一番メリットかもしれません。
引用:CrowdWorks

40代 男性
★★☆☆☆
悪かった点としては積立設定は毎月のみであり、つみたてNISAでポイント投資ができないので貯まったポイントを利用してポイント投資をすることができるのですが、つみたてNISAではポイントの利用ができないのでその点不便であること。また投資信託の保有によるポイント付与率は少なく、投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが付与されますが、ポイントの付与率は他の証券と比較すると少ないことです。
引用:CrowdWorks

SMBC日興証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 158本 | 1,000円 | 毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | ニッセイ外国株式インデックスファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ひふみプラス |
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 158本 | 1,000円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
ニッセイ外国株式インデックスファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ひふみプラス |
\dポイントが投資に使える/
SMBC日興証券のおすすめポイント
SMBC日興証券のお得な
キャンペーン
キャンペーンはありません。
\dポイントが投資に使える/
SMBC日興証券の口コミ・評判

40代 | 男性
★★★★☆
投資自体初めてで、なにからすれば良いか不安な事や、分からない事だらけでしたが、口座の開設から銘柄の選定、買付までスムーズに行うことが出来ました。私のように、投資が初めての方にお勧めです。まだ、年内のつみたて枠が残っていますので、新しい銘柄を購入予定です。

30代 | 女性
★★☆☆☆
何社か証券会社に口座を持っていますが、割と古株。ネットオンリーの証券会社と比較すると、システム的にやや古い感じが否めません。積み立てNISAに関しては他の証券会社と特に変わりはありません。国内株はもちろん米国株、ファンドも買い付けできます。三井住友銀行との繋がりが強いところを信用しております。IPOに強みありとうたっているので、当選すればNISA枠で購入できます。当選すればですが。

野村證券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 19本 | 1,000円 | 毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | ひふみプラス 野村スリーゼロ先進国株式投信 野村つみたて外国株投信 |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 19本 | 1,000円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
ひふみプラス 野村スリーゼロ先進国株式投信 野村つみたて外国株投信 |
(2023年11月22日現在)
\大手対面証券ならではのサポート/
野村證券のおすすめポイント
コールセンターは土日も対応しており、オペレーター全員が証券の専門資格を保有しています。
投資に不慣れな初心者には安心です。
2031年からは信託報酬がかかりますが、それでも0.11%と低水準であり、コストを抑えた積立投資ができます。
つみたてNISAの取扱銘柄数は少ないものの、長年培った独自のノウハウで投資初心者から上級者まで幅広く投資サポートをしてくれる証券会社です。
野村證券のお得な
キャンペーン
投信積立キャッシュバックキャンペーン
キャンペーン期間中に対象銘柄を「投信積立」で購入した場合、毎月のお買付金額合計50万円までの購入時手数料相当額をキャッシュバックします。
期間:2019年1月4日(金)~2025年12月30日(火)※約定日ベース
\大手対面証券ならではのサポート/
野村證券の口コミ・評判

40代 | 女性
★★★★★
私は株式投資初心者なので少額の投資から始めたくて野村證券の積立NISAを申し込みました。やっぱり初心者には分からない事が多くしっかりと教えてもらいたかったので野村證券の店舗へ出向いたところスタッフの方が丁寧に教えてくれました。オンライン口座しか持っていない人に対してもとても親切だったので、野村證券に口座を開設して良かったと思いました。

40代 | 男性
★★★★☆
大手証券会社であるため、初心者の方でも安心して始められるように、はじめてのお客様専用ダイヤル等のサポート体制もしっかりしており、安心して積立NISAを始めることができます。信託報酬が0円や手数料が購入時手数料が無料の商品もありお勧めです。取り扱い商品も7ファンドと選別されており、自分の好みで選ぶことができるのも魅力だと思います。

30代 | 女性
★★★★☆
始めは煩雑でわからなかった商品やWEBサイトも見慣れてくるとこんなにも情報をもらえるんだなと思いとても重宝してますし、毎日眺めても日々勉強することがあるなぁと感じています。おすすめ商品サービスをAI分析したものや使える機能が充実しているので初心者でもおすすめです。

大和証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 26本 | 100円 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヶ月毎/4ヶ月毎/6ヶ月毎 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | たわらノーロード 先進国株式 ダイワ・ライフ・バランス30 iFree TOPIXインデックス |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 26本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヶ月毎/4ヶ月毎/6ヶ月毎 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
たわらノーロード 先進国株式 ダイワ・ライフ・バランス30 iFree TOPIXインデックス |
(2023年11月22日現在)
\つみたてNISAでETFに投資できる/
大和証券のおすすめポイント
また、積立頻度は隔月や3ヵ月ごとの設定もできるようになっており、自身の状況にあわせて選べます。
あまり投資資金が無いという人でも年数百円から資産形成を始めることができるのが大和証券の魅力です。
投資対象のETF(上場投資信託)は8本しかありませんが、そのうち7本に投資できます(2023年11月22日現在)。
2022年度のIPO実績は47社と大手ネット証券と比べて少ないものの、大手対面証券は主幹事になりやすい傾向があり、当選株数が多い分当たる可能性も上がります。
IPOも投資の視野に入っている人であれば、大和証券での口座開設がおすすめです。
大和証券のお得な
キャンペーン
キャンペーンはありません。
\つみたてNISAでETFに投資できる/
大和証券の口コミ・評判

30代 | 女性
★★★★☆
2人目を出産して教育資金や老後資金を少しでも多く貯めるために、節税効果の高い積立NISAを検討しました。証券会社は様々ありますが大和証券は大手証券会社で安心感があり、取り扱い商品も多いのが魅力で決めました。ネット証券とは違い実店舗で担当の方と話ながら商品を選べるし、特に初心者の方にはおすすめです。

50代 | 男性
★★★★☆
創業110年の老舗なので、信頼感が有ります。長年培ったノウハウでの提供商品は豊富で、安心感があり、NISA初心者の方でも始めやすいと思います。ツールも機能が充実しており、使いかっても良いので、外出先からも簡単に取引ができ、人気アナリストのレポートも読めて勉強にもなります。 オンライン取引以外にも店舗での対面取引も出来て、どなたにも利用しやすい会社だと思います。

40代 | 女性
★★☆☆☆
大和証券の積立NISAは、約20種類の銘柄があり、特にETFがあるのが魅力的ですが、ただおすすめはできないかと思います。信託報酬をみても特に安いわけではないので。大和証券の一番の魅力は、積立頻度を多くの選択肢から選べるところだと思います。6か月なども選べるのは他にないかなと思います。

みずほ証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 10本 | 100円 | 毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | たわらノーロード 先進国株式 たわらノーロード S&P500 たわらノーロード 全世界株式 |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 10本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
たわらノーロード 先進国株式 たわらノーロード S&P500 たわらノーロード 全世界株式 |
(2023年11月22日現在)
\銘柄が厳選されていて選びやすい/
みずほ証券のおすすめポイント
銘柄にこだわりがない人にはおすすめです。
みずほ証券のお得な
キャンペーン
みずほ証券でNISAキャンペーン
特典① 株式投資信託をご購入いただいた際の購入時手数料を全額キャッシュバック
また、積立NISAは購入時手数料がないためキャッシュバックはありません。
期間:2023年12月1日(金)~12月29日(金)
\銘柄が厳選されていて選びやすい/
みずほ証券の口コミ・評判

20代 | 男性
★★★☆☆
みずほ証券の積立NISAは頻繁に売買する方には不向きな証券です。すぐに非課税120万円に到達しますし、損失が生じた際、損失を翌年以降に繰り越す事ができず、救済手段が無く損益通算ができないので、使い勝手は少し悪いように感じます。また口座は1人1つまでです。

40代 | 男性
★★★☆☆
みずほ証券の積立NISAの特徴は取り扱い商品の少なさです。積み立てNISAの場合は商品数が少ないから悪いという事でもなく、逆にこれから始める初心者にとっては商品が選択しやすく始めやすいというメリットはあります。色々な商品から選びたい方にとっては物足りないです。

40代 | 男性
★★★☆☆
みずほ銀行の積立NISAのラインナップは3商品のみしかないが、初心者投資家にとっては商品多数の他会社よりわかりやすく厳選されている印象。また長期の資産運用を前提としているものだが、その点についてもみずほ証券は毎月1000円から投資可能なので無理のない範囲で長期の資産形成に向いていると思う。

SBIネオトレード証券


購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | 積立頻度 |
無料 | 1本 | 100円 | 毎月 |
iDeCo | おすすめ銘柄 | ||
利用可 | ひふみプラス |
(2023年11月22日現在)
購入手数料 | 取扱銘柄数 | 最低積立金額 | |||
無料 | 1本 | 100円 | |||
積立頻度 | iDeCo | ||||
毎月 | 利用可 | ||||
おすすめ銘柄 | |||||
ひふみプラス |
(2023年11月22日現在)
\銘柄が選びやすい/
SBIネオトレード証券のおすすめポイント
ひふみプラスは日本株を主な投資対象としていますが、臨機応変に現金比率を上げたり、外国株の組入比率を増やしたりする柔軟な運用姿勢が高い評価を得ています。
運用成績の高いアクティブファンドのひふみプラスが購入時手数料0円で運用できるのがSBIネオトレード証券の魅力です。
SBIネオトレード証券のお得な
キャンペーン
キャンペーンはありません。
SBIネオトレード証券の口コミ・評判

40代 | 女性
★★★★☆
NISAも色々ある中で、この積立NISAは売買手数料がゼロという点が魅力で選びました。定額購入制で毎月の他に毎日、賞与月、賞与日毎の購入が選択できるのも特徴です。積み立て式なので銀行の積み立て貯金感覚。気軽な分投資商品の選択がほとんどできなかったという点もあります。申込手続きは書面でしたが、わからないことがあればネットの問い合わせフォームで対応してもらえるので、困ることはありませんでした。

30代 | 女性
★★★★☆
月に1000円から始めることができます。またツールは初心者にも使いやすいですし、各種サポート体制も整っています。もちろん扱うことができる商品の数も多いです。他のメリットもあって、例えば税制優遇制度に関してスタッフさんが分かりやすく説明してくれるでしょう。

20代 | 男性
★★★★☆
SBIネオトレード証券の「積立NISA」は非課税期間が20年なので、長期投資向けの仕組みとなっており、長い目で見て使いやすいです。また、商品が「ひふみプラス」に絞られているため、迷うことなく投資できるのもポイントなっており、使い勝手が良いです。どちらかというと長期向けのものになっているので、ご自身の目的と良く照らし合わせて検討すべきだと思います。
つみたてNISAで購入する銘柄の選び方
つみたてNISAで購入する銘柄の選び方には、3つのポイントがあります。
つみたてNISAの銘柄選びのポイント
運用成果で選ぶ
つみたてNISAの銘柄は、運用成果で選びましょう。
運用成果が市場平均よりも良いファンドを選べば、それだけ多くのリターンが得られる可能性が高いです。過去の実績や、今後成長が見込まれる業界を投資対象にしているか、などに注目することで、運用成果の高いファンドを見つけることができます。
ただ、直近の運用成果が大きいからといって、それが今後も続く保証はありません。銘柄によっては高いリターンを得るために、リスクの高い投資対象を組み入れている可能性もあるので注意が必要です。
■直近1年のリターン(利益率)が高い銘柄の例
銘柄名 | リターン |
---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | +9.23% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | +9.20% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | +9.96% |
コストの少なさで選ぶ
つみたてNISAの銘柄は、コストの少なさで選びましょう。投資をするうえでは「多くの利益を得る」ことだけでなく「損をする可能性を小さくする」ことも大切です。
つみたてNISAで購入できるファンドは全て購入手数料無料ですが、信託報酬などのコストが発生します。信託報酬はファンドによって異なりますが、「インデックスファンド」は信託報酬が低い傾向があります。
インデックスファンドとは、日経平均株価などの指数に連動した運用を目指す投資信託です。
信託報酬などのコストは長期間積み重なることで大きな違いになるため、初心者は信託報酬の少ないインデックスファンドを選びましょう。
■コスト(信託報酬)が少ない銘柄の例
銘柄名 | 信託報酬 (年率) |
---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 0.0938%程度 |
SBI・V・全米株式 インデックス・ファンド | 0.0935% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0935% |
ファンドの投資対象や比率で選ぶ

つみたてNISAの銘柄は、ファンドの投資対象や比率で選びましょう。一般的にファンドの投資対象のうち株式の比率が大きい銘柄のほうが、ハイリスク・ハイリターンだといわれます。
高いリターンを目指すのであれば、投資先が株式だけのファンドを選びましょう。一方で、よりリスクを抑えた安定運用を狙うのであれば、株式以外にも投資をするバランス型(複合資産型)の投資信託がおすすめです。
\取扱銘柄数が業界No.1/
■投資対象が異なる銘柄の例
銘柄名 | 投資対象 |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
米国株式 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
日本を除く先進国株式 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) |
日本を除く全世界株式 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
全世界株式 |
eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) |
株式など8種類の資産 |
つみたてNISAでおすすめの銘柄10選
3つの選び方にしたがって、つみたてNISAでおすすめの銘柄を10銘柄厳選しました。どの銘柄に投資すればいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
つみたてNISAでおすすめの銘柄
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド

■SBI・V・S&P500 インデックス・ファンドの概要
運用会社 | SBIアセットマネジメント |
---|---|
投資対象 | 米国株式 |
基準価額 | 2万2,056円 |
純資産総額 | 1兆1,977億円 |
信託報酬 (年率) |
0.0938% |
トータルリターン (3年・年率) |
23.08% |
主な販売会社 | SBI証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンドのおすすめポイント
- SBI証券の週間買付ランキング(NISA)で1位
- AppleやMicrosoftなどの主要な米国株に分散投資できる
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンドは、S&P500に連動する投資成果を目指す銘柄です。
S&P500は米国の有名な株価指数で、主要企業およそ500社で構成されています。AppleやMicrosoftなど、世界を代表する米国企業に分散投資できます。
積立シミュレーションの結果は?
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドにて年率23.08%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 153万7,035円 |
利益 | 45.7万円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

■eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 全世界株式 |
基準価額 | 2万828円 |
純資産総額 | 1兆6,864億円 |
信託報酬 (年率) |
0.0572% |
トータルリターン (3年・年率) |
19.70% |
主な販売会社 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のおすすめポイント
- 業界最低水準の運用コストを目指し続けるファンドの1つ
- 日本を含む世界中の株式に分散投資できる
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearで4年連続の1位
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、日本を含む世界中の株式市場に連動する投資成果を目指す銘柄です。
eMAXIS Slimは業界最低水準の運用コストを目指し続けるファンドとして根強い人気があり、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で4年連続1位を獲得しています。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にて年率19.70%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 145万6,718円 |
利益 | 37万7,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

■eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 米国株式 |
基準価額 | 2万4,291円 |
純資産総額 | 2兆9114億円 |
信託報酬 (年率) |
0.0935% |
トータルリターン (3年・年率) |
23.20% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のおすすめポイント
- 業界最低水準の運用コストを目指し続けるファンドの1つ
- 純資産総額は投資信託として唯一の2兆円超
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、S&P500に連動する投資成果を目指す銘柄です。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同様にeMAXIS Slimシリーズの1つであり、低コストで主要な米国株に分散投資をしてくれます。
2023年4月25日からは信託報酬が年率0.0968%から0.09372%に引き下げられ、S&P500に連動した運用を目指す投資信託のなかでは業界最低水準の運用コストになっています。
純資産総額は投資信託として唯一2兆円を超えており、個人投資家から圧倒的な人気がある銘柄の1つです。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)にて年率23.20%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 153万9,985円 |
利益 | 46万円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
楽天・全米株式インデックス・ファンド

■楽天・全米株式インデックス・ファンドの概要
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
---|---|
投資対象 | 米国株式 |
基準価額 | 2万4,472円 |
純資産総額 | 1兆1,804億円 |
信託報酬 (年率) |
0.162% |
トータルリターン (3年・年率) |
21.61% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
楽天・全米株式インデックス・ファンドのおすすめポイント
- 楽天証券のNISAランキング(月間買付金額)で3位
- 米国株全体に分散投資できる
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国株およそ4,000社に分散投資できる銘柄です。米国株式市場の投資可能銘柄をほぼ100%網羅しており、楽天証券のファンドアナリスト(プロ)が厳選した「ファンドセレクション」にも選ばれています。
主要な米国株だけでなく中小企業やベンチャー企業の株も含まれているので、米国株全体に分散投資をしたい人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
楽天・全米株式インデックス・ファンドにて年率21.61%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 150万1,452円 |
利益 | 42万1,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

■eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 日本を除く全世界株式 |
基準価額 | 2万849円 |
純資産総額 | 3,430億円 |
信託報酬 (年率) |
0.05775% |
トータルリターン (3年・年率) |
20.02% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年10月18日現在)
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)のおすすめポイント
- 業界最低水準の運用コストを目指し続けるファンドの1つ
- 日本株を保有している人は効率よく分散投資できる
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、世界中の株式から日本株のみを投資対象から除いた銘柄です。すでに日本株を保有している人は、投資信託で日本を投資対象から外すことで効率よく分散投資ができます。
2023年5月11日からは「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」と同様に信託報酬が年率0.1144%から0.1133%へ引き下げられ、低コストで投資できます。
日本株を持っている人や、これから日本株(個別株)への投資を検討している人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)にて年率20.02%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 146万4,097円 |
利益 | 38万4,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

■eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 日本を除く先進国株式 |
基準価額 | 2万4,864円 |
純資産総額 | 5,698億円 |
信託報酬 (年率) |
0.09889% |
トータルリターン (3年・年率) |
21.91% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスのおすすめポイント
- 業界最低水準の運用コストを目指し続けるファンドの1つ
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2018で1位
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは、日本を除くアメリカや西ヨーロッパ諸国をはじめとした主要国へ分散投資できる銘柄です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」で毎年上位を獲得しており、2018年には1位を獲得したこともあるなど、投資家から人気があります。
2023年5月11日からは信託報酬が年率0.1023%から0.09889%へ引き下げられ、先進国の株式へ投資する銘柄のなかでは業界最低水準の運用コストになっています。
低コストで先進国の株式へ投資をしたい人や、投資対象から日本を外したいと考えている人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスにて年率21.91%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 150万8,631円 |
利益 | 42万9,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

■ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)の概要
運用会社 | ニッセイアセット マネジメント |
---|---|
投資対象 | 株式/債券 |
基準価額 | 1万6,302円 |
純資産総額 | 381億円 |
信託報酬 (年率) |
0.154% |
トータルリターン (3年・年率) |
9.29% |
主な販売会社 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)のおすすめポイント
- 安定した利益を出している日本の年金と似た運用方針を採用
- 株式以外にも投資することで株価下落リスクを抑えられる
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)は、国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券の4資産におおむね25%ずつ分散投資をする銘柄です。2001年度〜2022年度の平均収益が年率3.59%出ている日本の年金(GPIF)と似た運用方針を採用しています。
株式と比べてリスクが低い債券に全体の半分ほどを投資することで、株価下落のリスクを抑えながら利益を追求できます。
ある程度のリターンは欲しいものの、投資先が株式のみでは値動きが激しくて不安と感じる人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)にて年率9.29%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 124万17円 |
利益 | 16万円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

■eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 株式/債券/不動産 |
基準価額 | 1万5,042円 |
純資産総額 | 2,313億円 |
信託報酬 (年率) |
0.143% |
トータルリターン (3年・年率) |
9.84% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)のおすすめポイント
- 株式、債券、不動産(リート)など8資産に分散投資できる
- 8資産に分散投資する投資信託のなかで信託報酬が最低水準
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、国内や海外の株式、債券、不動産(リート)など8資産に分散投資できる銘柄です。
2023年5月11日からは信託報酬が年率0.154%から0.143%に引き下げられ、8資産に分散投資をする銘柄のなかで信託報酬が最低水準になっています。コストを抑えつつ、なるべく多くの商品へ分散投資をしたいと考える人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)にて年率9.84%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 125万411円 |
利益 | 17万円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)

■DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)の概要
運用会社 | ニッセイアセット マネジメント |
---|---|
投資対象 | 株式/債券 |
基準価額 | 2万1,587円 |
純資産総額 | 286億円 |
信託報酬 (年率) |
0.154% |
トータルリターン (3年・年率) |
4.56% |
主な販売会社 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年11月22日現在)
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)のおすすめポイント
- 日本国債に45%前後投資しているので株価下落による損失リスクが低い
- 同種の銘柄のなかでリターンが高い
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)は、株式と比べてリスクが低い債券に全体の65%程度を投資する方針の銘柄です。なかでも元本割れのリスクが極めて低い日本国債への投資割合を多くすることで、株価が下落したときの損失リスクを抑えてくれます。
債券重視型または債券重点型といわれるファンドはこの銘柄を含めて3銘柄ありますが、直近3年までのリターンは最も高いです。つみたてNISAで極力リスクを抑えて運用したい人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
DCニッセイワールドセレクトファンド(債券重視型)にて年率4.56%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 115万5,012円 |
利益 | 7万5,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

■eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの概要
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
---|---|
投資対象 | 新興国株式 |
基準価額 | 1万3,967円 |
純資産総額 | 1,290億円 |
信託報酬 (年率) |
0.1518% |
トータルリターン (3年・年率) |
7.8% |
主な販売会社 |
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券 |
(2023年10月18日現在)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスのおすすめポイント
- インドや中国などの新興国に分散投資できる
- 米国株以外の株式をメインの投資先にできる
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスは、インドや中国などの新興国に分散投資できる銘柄です。つみたてNISAの対象商品で株式にほぼ100%投資する投資信託は、全世界株式や先進国株式を選んでも米国株が主な投資対象になってしまうため、米国以外の株式をメインの投資先にする銘柄はほとんどありません。
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスなら、米国以外の株式をメインの投資先にできます。直近のリターンは先進国株式や米国株式と比べて低いですが、今後20年の間に新興国の株価が上がるのではと考えている人におすすめです。
積立シミュレーションの結果は?
eMAXIS Slim 新興国株式インデックスにて年率7.8%のリターンが3年間出ると仮定した場合の積立シミュレーションの結果は、下表の通りです。
■積立シミュレーション(月3万円)
投資元本 | 108万円 |
最終積立金額 | 121万2,406円 |
利益 | 13万2,000円 |
\おすすめ銘柄が全て買える/
2024年スタートの新NISA(新しいNISA)とは
つみたてNISAは2023年末までの制度であり、2024年には新NISA(新しいNISA)が始まります。新しいNISAは、つみたてNISAと一般NISAを統合した新しいNISA制度です。
■2024年スタートの新しいNISAの概要

つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | 無期限 |
非課税保有限度額 | 1,800万円 (うち、成長投資枠は1,200万円) |
|
口座開設期間 | 恒久化 | 恒久化 |
投資可能商品 | つみたてNISAと同様 | 一般NISAとほぼ同様(※) |
対象年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 |
出典:金融庁|新しいNISA
なお、現行のNISAで保有している商品については、非課税保有期間が経過するまでは引き続き非課税で保有できます。
現行NISAとの違い
新しいNISAと現行NISAとの違いは、大きくわけて5つあります。
新しいNISAと現行NISAとの違い
- つみたてNISAと一般NISAが併用できる
- 制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限になる
- 年間の投資枠が360万円に拡大する
- 売却後の非課税投資枠は年をまたげば再利用できる
- 成長投資枠で投資できる商品に一定の制限が設けられる
現行のNISA制度では、つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選ぶ必要があり、制度がわかりにくいという指摘もありました。新しいNISAが始まることで、投資信託の積立投資と株式などへの投資が、1つのNISA口座でできるようになります。
一部、レバナスをはじめとしたハイリスクな投資信託が投資対象から外れてしまいますが、現行の制度と比べて格段に使いやすいです。
新しいNISAは、現行のNISA口座を持っている人なら自動的に口座が開設されます。商品ラインナップが豊富なSBI証券であれば、新しいNISAでもさまざまな銘柄に投資できるのでおすすめです。
\2024年以降の新NISAにもおすすめ/
ジュニアNISAは2023年で制度終了
一方で、未成年者用のNISA口座であるジュニアNISAは、2023年で制度が終了し、新しい制度もありません。2024年以降は新規投資ができなくなりますが、口座からの出金制限もなくなり、子供や孫が18歳未満でも自由に非課税で出金できるようになります。
2024年以降は、保有している株式・投資信託等および金銭の全額について、年齢にかかわらず、災害等やむを得ない事由によらない場合でも、非課税での払出しが可能です。
引用:金融庁|ジュニアNISAのポイント
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAには3つのメリットがあります。
つみたてNISAのメリット
投資信託のみなので初心者でも取り組みやすい

つみたてNISAで購入できるのは投資信託のみなので、初心者でも取り組みやすいです。
投資信託は、特定のファンドを担当するプロにお金を預けるだけで、最終的な投資先や方法はプロが決める投資商品です。投資知識に自信がない初心者でも、ある程度のリターンが得られるでしょう。
少額からスタートできる
つみたてNISAは100円という少額からスタートできます。「最初から大金を投じるのは怖い」という人でも投資が始めやすいです。
少額からコツコツ積立投資ができるつみたてNISAは、まとまったお金がない投資初心者にもおすすめできます。
\100円から始められる/
最長2042年まで非課税で保有できる
つみたてNISAは最長2042年まで非課税で保有できます。1年間に40万円分の投資信託を購入でき、利益と分配金は最長2042年12月末まで税金が一切かかりません。
2043年以降も保有したい場合は、そのまま売らずに持っておけば税制上2042年末の価格で買ったとみなされ、証券口座(課税口座)へ自動的に移されます。
つみたてNISAのデメリット
投資初心者におすすめのつみたてNISAですが、3つのデメリットがあります。
つみたてNISAのデメリット
損益通算ができない

つみたてNISAは損益通算ができません。損益通算とは、複数の銘柄に投資して一方で利益、もう一方で損失が出た場合に、利益と損失を相殺して税金を抑えられる制度です。
例えば複数の投資信託を保有していて、A口座で損失が出た場合、通常であれば運用益があったB口座と損失を相殺できます。しかし、A口座がつみたてNISA口座の場合は税制上損失がなかったものとみなされるため損益通算ができず、B口座の運用益はそのまま課税対象になります。
つみたてNISAは非課税保有期間が20年もあるので、株価が下がったときに慌てて売らないようにしましょう。
繰越控除もできない

つみたてNISAは繰越控除もできません。繰越控除とは、投資による損失分を、以後3年間にわたり所得から差し引ける制度です。
1年目に投資結果がマイナスだったとしても、最長で4年目のなかでプラスがあれば、そこから差し引いて所得を計算できます。しかしつみたてNISAの場合はそもそも繰越控除ができないため、つみたてNISA口座で発生した損失は、他の利益と相殺することはできません。
一般NISAより非課税枠が少ない

つみたてNISAは一般NISAより非課税枠が少ないです。一般NISAは年間120万円であるのに対し、つみたては年間40万円しかありません。
年間40万円以上の投資資金がある人にとっては、少額の積立投資しかできないつみたてNISAは使いにくいでしょう。ある程度の資金がある人は、一般NISAのほうがおすすめです。
\一般NISAでもおすすめ/
つみたてNISAの注意点
つみたてNISAには、デメリットとは別に2つの注意点があります。
つみたてNISAの注意点
元本割れのリスクがある
つみたてNISAには、元本割れのリスクがあります。金融庁が長期投資に適している銘柄を厳選しているとしても、短期的な株価の値動きによっては損をするときもあります。
短期的な値動きに一喜一憂せず、長期保有を前提とした投資をすることが大切です。
非課税枠の持ち越しができない

つみたてNISAは、年間40万円の非課税枠の持ち越しはできません。なお、2024年に始まる新しいNISAでは非課税保有限度枠1,800万円が生涯使えるため、持ち越しができないのは今年までです。
つみたてNISAで銘柄を購入するまでの流れ

つみたてNISAで銘柄を購入するまでの流れは、画像の通りです。つみたてNISA口座の開設は最短1〜2日、証券口座への入金や積立注文の設定は10分程度でできます。大手ネット証券なら、積立注文の設定までスマホ1台で完結します。
つみたてNISAで投資信託の積立注文をするときは、金額を間違えないようにすることはもちろん、投資信託の目論見書(説明書)をしっかり確認することが大切です。目論見書でチェックするポイントは、以下のとおりです。
目論見書でチェックするポイント
- 投資対象
- 運用方法
- 想定されるリスク
- 信託報酬などのコスト
目論見書を確認すると積立注文ができ、引落方法によっては必要に応じて証券口座へ入金しておくことで積立投資が始められます。SBI証券の「かんたん積立 アプリ」ならスマホアプリで手軽に投資が始められるので、パソコンの操作が不慣れな人におすすめです。
\スマホアプリで注文できる/
銘柄を買った後どうすればいい?
つみたてNISAで銘柄を買った後どうすればいいかは、以下の画像でまとめています。

買った銘柄の値動きをチェック
まずは、定期的に自分の購入した銘柄の値動きをチェックしましょう。
値動きをチェックすることで、なぜ今日はこんなに値動きがあったのかなどを考えるようになり、日々のニュースに対してより敏感になります。
投資信託の値動きは、証券口座へログインすれば簡単に確認できます。
はじめのうちは日々の値動きで一喜一憂するかもしれませんが、つみたてNISAは定期的に一定額を分散投資していく投資手法であるため、短期間ではそこまで大きな成果は出ません。
投資タイミングを分散させることで株価下落時の損失も軽減できます。
「時間(時期)の分散」の手法を採用すると、経済の動向等によって、高い価格で投資を行う時期と低い価格で投資を行う時期が生じることになりますが、一回あたりの投資価格は平準化されていきますので、短期的な急な値下がりなどが生じても、損失を軽減することが可能になります。
引用:金融庁|投資の基本|分散投資
値動きをチェックするときは、目の前の数字に踊らされないようにしましょう。
毎月の積立額の変更
もっと運用に資金を回したい場合または余裕がなくて積立投資額を減らしたい場合は、毎月の積立額の変更ができます。
つみたてNISAは毎月3万3,333円まで投資できるので、これまで月1万円の積立投資をしていた人は月2万3,333円までの金額を追加して、同じ銘柄または異なる銘柄に追加投資ができます。
毎月の投資額を減らしたい人は、大手ネット証券なら月100円までの減額が可能です。
また、つみたてNISAの非課税投資枠を使い切りたい人は「ボーナス月設定」などで年間2回まで追加投資できます。追加投資をすれば、年の途中でつみたてNISAを始めた人でも40万円分の枠を使い切れます。
詳しくは、SBI証券が提供している以下の動画を参考にしてください。
\投資枠40万円の使い切りが可能/
他の証券会社に乗り換える
あまりにも取扱銘柄数が少ない金融機関につみたてNISAを開設してしまった場合は、便利な証券会社に年1回、口座変更ができます。
ただし、2023年中に1度でもつみたてNISAで投資をした場合、2023年10月以降に2024年以降の新しいNISAの口座変更を行うことになります。手続きに2週間程度かかり、変更前の金融機関で投資した商品を移すことはできない点に注意しましょう。
NISA口座(つみたてNISAまたは一般NISA)の変更について詳しく知りたい人は、以下の記事も確認してみましょう。
NISA口座の変更についての関連記事 |
---|
「NISA口座の金融機関を変更したい」注意点や手続きとは?つみたてNISAに変更する方法も解説 |
ランキング順位の算定基準
当ページの証券口座ランキングは、株式会社ZUUによる証券会社のユーザー満足度のアンケート調査を元に、客観的な統計データによる算出を行っております。
アンケート調査の概要
- 実施時期
- 2020年4月~2021年3月
- 調査の概要
- 証券会社のユーザー満足度調査及びレビューの収集
- 調査対象
- 証券口座を有する国内の20歳以上の男女
- 有効回答数
- 786件
- 調査会社
- 株式会社クラウドワークス
ユーザー満足度調査の結果
証券会社 | 回答数 | ユーザー満足度平均 |
---|---|---|
SBI証券 | 191人 | 4.36 |
楽天証券 | 176人 | 4.33 |
松井証券 | 110人 | 4.05 |
DMM.com証券 | 19人 | 4.05 |
マネックス証券 | 58人 | 4.05 |
LINE証券 | 48人 | 4.04 |
GMOクリック証券 | 32人 | 4.03 |
SBIネオモバイル証券 | 12人 | 4.00 |
岡三オンライン証券 | 25人 | 3.96 |
auカブコム証券 | 34人 | 3.79 |
ライブスター証券 | 29人 | 3.79 |
SMBC日興証券 | 35人 | 3.74 |
野村證券 | 17人 | 3.47 |
各証券会社のイメージ調査結果
wealth map編集部では当ページの作成にあたり、各証券会社のユーザー満足度とは別に各社のイメージに関しても株式会社ZUUが独自調査を行い、客観的な統計データによる執筆を行っております。
証券会社のイメージ調査の概要
- 実施時期
- 2021年4月
- 調査の概要
- 証券会社各社のイメージに関するアンケートの収集
- 調査対象
- 証券口座を有する国内の20歳以上の男女
- 有効回答数
- 500件
- 調査会社
- 株式会社クロス・マーケティング
イメージ調査の結果







証券会社 | ユーザーの回答結果 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
積極性がある | 信頼できる | 社会貢献度が高い | 将来性がある | 親近感がある | 経済情報を発信している | 敷居が高い | |
SBI証券 | 19.6% | 21.2% | 10.8% | 20.2% | 11.8% | 23.4% | 3.4% |
楽天証券 | 19.0% | 25.0% | 13.2% | 17.2% | 16.2% | 29.8% | 4.4% |
松井証券 | 12.4% | 15.4% | 9.6% | 14.6% | 6.8% | 10.8% | 5.0% |
DMM.com証券 | 7.8% | 9.8% | 8.2% | 9.4% | 7.6% | 9.2% | 2.0% |
マネックス証券 | 11.8% | 11.6% | 8.2% | 14.2% | 7.6% | 10.4% | 2.8% |
LINE証券 | 6.0% | 11.2% | 9.0% | 7.4% | 7.6% | 14.4% | 1.4% |
GMOクリック証券 | 6.8% | 11.2% | 7.4% | 12.0% | 7.6% | 9.6% | 2.0% |
SBIネオモバイル証券 | 6.0% | 10.2% | 8.4% | 9.4% | 4.6% | 7.0% | 3.4% |
岡三オンライン証券 | 8.0% | 8.6% | 9.4% | 10.4% | 4.8% | 6.6% | 4.8% |
auカブコム証券 | 8.0% | 9.8% | 7.8% | 10.2% | 6.2% | 10.8% | 2.8% |
SBIネオトレード証券 | 6.0% | 8.8% | 8.8% | 10.2% | 5.6% | 5.8% | 4.0% |
SMBC日興証券 | 13.0% | 9.6% | 8.6% | 17.2% | 7.2% | 7.0% | 12.6% |
野村證券 | 13.4% | 12.0% | 10.0% | 19.2% | 8.0% | 8.4% | 22.4% |
大和証券 | 13.2% | 8.6% | 7.8% | 22.6% | 6.4% | 7.2% | 19.4% |
つみたてNISA(積立NISA)に関するQ&A
最後に、つみたてNISA(積立NISA)に関するQ&Aをまとめました。
- つみたてNISAは何が非課税になるの?
- 購入した金融商品によって得た利益や分配金に対する税金が非課税になります。
- つみたてNISAと一般NISAは何が違うの?
- つみたてNISAは金融庁が厳選した投資信託とETF(上場投資信託)にのみ投資できますが、一般NISAは日本株や米国株などにも投資できます。このほか、つみたてNISAでは一括注文ができないなどの違いがあります。
- つみたてNISAで損をしない投資はできますか?
- つみたてNISAは元本保証ではないため、損をすることはあります。ただし、非課税保有期間が2042年末まであるので、長期間保有することで損失のリスクを減らせるだけでなく、株価上昇による大きな利益を狙うことも可能です。
- 投資信託やETF(上場投資信託)って何?
- 投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が運用して、利益を投資家の投資額に応じて分配する金融商品です。ETFは、証券取引所に上場した投資信託のことで、株式と同じように売買できます。
- ネット証券でつみたてNISAを始めるのに必要な書類は?
- マイナンバー確認書類と本人確認書類の2種類です。マイナンバー確認書類は、個人番号カードや個人番号通知カード、マイナンバー記載の住民票のコピーまたは写真撮影した画像を証券会社に提出します。
- iDeCoとつみたてNISAはどっちがお得?
- ある程度の収入がある人なら、所得控除によって税制優遇が受けられるiDeCoのほうがお得です。専業主婦などでほとんど税金を払っていない場合は、口座管理料がかからないつみたてNISAのほうがお得です。
なお、iDeCoとつみたてNISAは併用できます。どちらを利用すればいいか迷っている人は、以下の記事も参考にしてください。
- つみたてNISAの口座開設の費用と口座維持手数料はいくらかかりますか?
- 一切かかりません。
- ネット証券のつみたてNISA口座開設までどれくらいかかりますか?
- 最短で1~2日程度です。書面で口座開設をする場合は、7〜10日前後かかります。
- 複数の証券会社でつみたてNISAの口座を作ることはできますか?
- つみたてNISAの口座は1人1口座しか作れません。
ただし、口座を他の証券会社に移行することは可能です。金融機関の移行には、変更したい年の前年10月1日から当年9月までに手続きをすること、移管したい年に現在の金融機関で買付がないことなどの条件があります。
- つみたてNISAの口座を開設するのに条件はありますか?
- 日本に住む18歳以上(開設をする年の1月1日時点)の人なら誰でも口座開設ができます。
ただし、一般NISAとの併用はできないため、すでに一般NISAを使用している人はNISA口座の区分変更の手続きが必要です。
- つみたてNISAを途中でやめることはできますか?
- 解約に制限はなく、いつでも途中解約できます。新規の購入は積立設定の解除で停止でき、今まで積み立てた金融商品も自分の好きなタイミングで売却できます。
口座そのものを廃止したい場合には、金融機関への手続きが必要です。積立投資は長期で運用することにより大きな利益を得られる可能性が高まるので、売却は慎重に検討しましょう。
- つみたてNISA口座の選び方は?
- 以下3つのポイントから選びましょう。
つみたてNISA口座の選び方
トータルマネーコンサルタント
個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)の他、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師を行う傍ら、これまでに1,000件以上の執筆・監修業務を手掛けている。
■公式サイト:新井智美オフィシャルウェブサイト|トータルマネーコンサルタント
■保有資格:CFP®資格認定者・一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)(日本FP協会)・DC(確定拠出年金)プランナー・住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会認定)・証券外務員。
プロフィールへ >>